linux に惹かれて、その先に何があるのか!何が出来るのか!何も知らず、目的も無く、ただひたすら・・・だった。
隙があれば雑誌などを見ながら、インストールを繰り返していた。そんなことをしながら3年が過ぎ、(この時パソコン使うようになってまだ4年しか経ってないんですけど・・・)なんとなく解ってきたのは、「LINUXはほとんどの場合サーバーとして使われているらしい」と言うことだ。大会社に居たことも無く、Beerサーバーしか知らない私でしたので、サーバーの使われ方とか、内容についてもこの時は何も知りませんでした。
ある日、ネットで、無料の「LInuxサーバー構築マニュアル」なるものを発見し、即ダウンロードして、ポンコツPCでやってみた。コマンドなんて打ったことも無い私にとっては、ヒドク大変な作業で、間違いばかりで、一年位インストールを繰り返していた。
おかげで、1年、経った頃には正確にインストール出来るようになり、サーバーとは、「Webサーバー」「Ftpサーバー」「メールサーバー」など、個々に、必要なモノをインストールするのだということも解ってきた。